• カレンダーのアイコン LINEご予約
  • 電話のアイコン 04-2936-1124

自律神経失調症でお悩みの方へ

  自律神経失調症の原因と症状でよくあるお悩み

  • 頭痛やめまいに
    悩まされている

  • 夜なかなか
    眠れない

  • 些細なことで
    イライラ
    してしまう

  • 最近アレルギーが
    ひどくなった

女性に多い自律神経失調症とは?

自律神経失調症は交感神経副交感神経からなる
自律神経のバランスが崩れることで心身の不調をもたらす病気です。

 

男女ともにかかる病気ですが、特に女性に多い病気として知られており、
過度のストレスや不規則な生活習慣が原因として考えられます。

 

自律神経失調症は、頭痛やめまい、吐き気などに悩まされ、
うつ状態になってしまうこともあるそうです。

 

ここでは、自律神経失調症の原因や対処法について詳しくご紹介します。

自律神経失調症
改善メニュー Recommend Menu

自律神経失調症はどのような病気でしょうか?

交感神経副交感神経からなる自律神経は内臓や血管など身体機能の調節を司っています。
何らかの原因によって、自律神経のバランスが崩れてしまうと、身体や精神にさまざまな影響を及ぼすと言われています。

 

【自律神経の働き】

 

自律神経には、交感神経と副交感神経があり、互いに拮抗しあうことで身体活動を支配しています。
交感神経には、心身を緊張させる働きがあり、心拍数の増加や血管の収縮、血圧の上昇などを司ります。

一方、副交感神経には、心身をリラックスされる働きがあり、心拍数の減少や血管の拡張、血圧の低下などを司ります。

自律神経は時間帯や場面に応じてバランスを変化させながら機能し、全身のさまざまな働きを調整しています。

 

【自律神経失調症の原因】

 

〇日常生活に原因がある場合

第一頚椎のズレと炎症

長期間の姿勢の悪さなどから頚椎に負担をかけ続けると、第一頚椎のズレや炎症などが起こります。

第一頚椎は脳幹と脊髄の境目にあります。
第一頚椎のズレや炎症などが、脳脊髄液の循環や神経の伝達を阻害し、隣接する脳幹(延髄、橋、中脳)から間脳へ影響をおよぼし、その機能を抑制します。

間脳の視床下部は自律神経の最高中枢ですので、あらゆる自律神経症状が出現します。

 

・不規則な生活習慣

人間の身体は、1日の規則的なリズムを繰り返しながらさまざまな器官が機能しています。

しかし、慢性的な睡眠不足や乱れた食生活、昼夜逆転の生活といった不規則な生活習慣を送り続けてしまうと、本来の生体リズムが狂い、自律神経のバランスにも乱れが生じてしまうと考えられています。

 

・ストレス

仕事や育児、人間関係などといった精神的ストレスが続いてしまうと、交感神経ばかりが優位になってしまい、自律神経のバランスが乱れてしまいます。
特に真面目で完璧主義の方は日頃からストレスが蓄積されやすい傾向にあるようです。

 

〇病気が原因の場合
・うつ病

うつ病になって不眠症になってしまうと、昼夜逆転の生活となってしまうため、不規則な生活になりやすく、自律神経に不調をきたす可能性が高まるといわれています。

 

【自律神経失調症の症状】

 

自律神経失調症の症状には次のようなものが挙げられます。

 

〇アレルギー

自律神経失調症になると、腸内環境が乱れ、悪玉菌が増加する可能性があります。
通常、腸ではアレルギーを防ぐ働きを持つビオチンの産生が行われていますが、腸内環境が悪化することで産生が減り、花粉症やアトピーなどのアレルギーを発症しやすくなるといわれています。

 

〇更年期障害

更年期障害は中高年の女性にみられる症状です。
代表的な症状には次のようなものが挙げられます。

・頭痛
・めまい
・不眠
・疲労感
・肩こり

 

更年期障害は女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンなどが影響しているようです。
これらのホルモンは自律神経を司る脳幹部でコントロールされているため、自律神経に支障をきたしてしまうと、同時に女性ホルモンのバランスが乱れ、更年期障害を発症しやすくなると考えられています。

 

〇精神的な不調

自律神経失調症は次のような精神的な不調をもたらすことで知られています。

・うつ状態
・情緒不安定
・イライラ
・焦燥感

 

自律神経失調症になると、頭痛やめまい、不眠などが起こり、身体が十分に休まらずにストレスが溜まりやすくなるため、精神的な不調に繋がりやすいといわれています。

日常生活で行える自律神経失調症の対処法・予防法

自律神経失調症は日常生活の改善によって回復が見込まれる病気です。
自律神経失調症を招いている原因を把握し、適切に対処していきましょう。

 

【自律神経失調症の対処法】

 

〇ストレスの原因を取り除く

自律神経失調症になった場合は、心身を休ませることが大切です。
仕事や人間関係などでストレスを感じている方は、ストレスの原因から一旦距離を置きましょう。
無理をしてしまうと自律神経失調症が悪化する可能性もあります。
ストレスを溜めこまないよう気分転換を行ったり、場合によっては一時的に生活環境・労働環境を変えたりなどの対処が必要になることもあります。

 

〇有酸素運動を行う
・ジョギング
・水中ウォーキング
・ヨガ
・エアロバイク

などの有酸素運動は、十分な酸素を身体に巡らせ、筋肉の収縮を促す働きがあります。
有酸素運動を行うことで筋肉の凝りがほぐれ、血流が良くなるため、自律神経失調症による肩こりや頭痛の改善に効果が期待できます。

 

【自律神経失調症の予防法】

 

〇良い姿勢を心がける

頭は体重の10~12%の重量があります(例:体重60Kgの人だと約6~7Kg)。
良い姿勢を心がけ、普段から頚椎に負担をかけないように気を付けましょう。
長時間のデスクワークやスマホなども原因になります。

30分に1度くらいは首を後ろに反らすなどのストレッチをして、首を休ませましょう。
マッケンジー法がおすすめ。

 

〇十分な睡眠時間を確保する

十分な睡眠は、生活のリズムを整え、自律神経の働きを正常に保つ上で大切です。

また、睡眠によって脳を休ませることで大脳のニューロンの興奮が抑えられ、不安感や焦燥感などといった精神的な不調の緩和にも効果が期待できます。

睡眠の質を向上させるためには、寝る直前のスマホやパソコンの使用は控えましょう。
スマホやパソコンの光は脳を覚醒させてしまいます。

また、コーヒーや紅茶、煙草なども神経を高ぶらせてしまうため、睡眠前は避けましょう。

 

〇ストレス解消法を見つける

自律神経失調症を予防するには、ストレスを溜めこまないことが大切です。
ストレスを感じているという方は、ご自身に合った解消法を見つけておきましょう。

ストレス解消法には次のようなものが挙げられます。

・友達と会って雑談する
・一人で温泉に行く
・読書を楽しむ
・映画鑑賞をする
・水族館に出かける
・イベントに参加する
・日光浴をする

 

ストレス解消法はお一人おひとり異なります。
自分がやりたいことを楽しむことが大切です。
仕事や家事、育児に追われてなかなか時間が取れないという方も1日数十分は自分のための時間を確保しましょう。

 

もみの木接骨院【自律神経失調症】に対するアプローチ方法

自律神経失調症は、自律神経のバランスが崩れることによって心身にさまざまな不調が現れた状態を指します。
当院でもとても多い症例です。

自律神経失調症は、緊張させ興奮させる交感神経と、精神や身体をリラックスさせる副交感神経の二つの神経のバランスが崩れ、不眠や食欲不振・頭痛やめまい・喉の違和感・動悸・体の疲労感・微熱・浮遊感・肩こりや手の震え・四肢の冷えなど、じつにさまざまな不定愁訴を訴えます。

自律神経のバランスが崩れる原因には、精神的ストレス、生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの乱れなどが挙げられますが、実はそのうちの大多数の方が、首の筋肉や頚椎に何かしらの問題を持っています。

デスクワーク、長時間のスマホやゲームなどで首への負担が長期間続くと、首の後頭下筋の過緊張状態による血行不良が持続的に生じ、第一頚椎と第二頚椎の可動性が悪くなり、また長期間の頚椎の前屈は第一頚椎と第二頚椎にゆがみを生じ、頭蓋内から脊柱管内を循環している脳脊髄液の流れを障害し、それがさまざまな不定愁訴の始まりとなると考えています。

 

①まずは、首から肩の筋肉にコリがある方は、筋硬結中のトリガーポイント(圧迫すると、離れた部位に関連痛を誘発する)に対して手技のほぐしや、鍼灸、筋・筋膜調整、ハイボル治療器などを用いて、主に後頭下筋を中心に筋肉を和らげます。

ストレートネックや猫背などの重心線に乱れがある方は、マッケンジー法や猫背矯正などで脊柱のカーブやゆがみを本来の位置に戻すよう調整を行います。

自律神経失調症の不定愁訴が多く出ている症状の重い方は、身体のライフフロー(生命の流れ)を整える遠絡療法や、身体は一つの単位(ユニット)であると考え、身体・心・及び精神を一つのユニットとして調整をし、自然治癒力や自己調整力を引き出すオステオパシーなどで施術します。

著者 Writer

著者画像
院長
ホタモリ カツジロウ
保田盛 勝二郎
沖縄県出身、埼玉在住32年。
骨折・脱臼やスポーツ外傷はもちろんですが、オステオパシーや遠絡療法などによる自律神経失調症や、難治性疼痛・原因不明疾患などの施術を得意としています。

《お客様へ》
一人ひとりの症状を、全ての知識と感覚を使い正確に評価することを大切にしています。
先入観を取り除き、得られた情報を基に原因を確定し、提案・施術・そして再評価し、施術にフィードバックします。
30年以上の経験と知識を活かし、患者様の体と心のケアを全力で行います!

趣味・好きなもの:フレンチブル、BBQ、お城、社寺巡り。
ニックネーム:ほたちゃん
My伝説:現役プロレスラーに、おでこに爪楊枝を刺してもらったことがある。

《取得資格》
柔道整復師 、鍼灸師(中国・上海薬科大学研修過程終了)、准看護師 、遠絡療法指導治療師 、ケアマネージャー、個性心理学アドバイザー、キネシオテーピングアドバイザー 、MBNホリスティック整体協会会長
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:もみの木接骨院
住所〒358-0042 埼玉県入間市上谷ヶ貫569-7
最寄:JR「金子駅」より徒歩約20分
駐車場:あり(第一駐車場5台、第二駐車場3台、第三駐車場12台)
                                                                   
受付時間
8:40〜
12:00
×
15:00〜
19:30
× × ×
【平日】AM8:40〜12:00/PM15:00〜19:30
【土曜】AM8:40〜12:00
【祝日】AM8:40〜12:00
【定休日】日曜
※予約制となっておりますが、お時間には余裕をもってお越しください
(急患は随時受け付けます)

【公式】もみの木接骨院 公式SNSアカウント もみの木接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】もみの木接骨院 公式SNSアカウント もみの木接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】もみの木接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています!
  • 受付時間変更などのご案内をしています!
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中!