骨折・脱臼の原因と症状でよくあるお悩み
-
転んだ際に
指を強く
突いた -
階段を踏み
外してから
足首がひどく
痛む -
スポーツ中に
ぶつかって
肩に違和感が
ある -
関節が
変な方向に
曲がる
骨折・脱臼はスポーツ中だけに起こるケガではありません!
骨折や脱臼は、誰にでも発生する可能性のあるケガですが、
激しいスポーツを行う方や骨や関節が弱っているご高齢の方
に比較的発生リスクが高いといわれています。
骨折や脱臼は不意のアクシデントにより起こることが多いため
予防が難しいように思えますが、身体の柔軟性を高め、
筋肉を強化しておくことでリスクを軽減することが可能です。
ここでは、骨折や脱臼の原因や応急処置の方法、予防法について詳しくご紹介します。
骨折・脱臼
早期回復メニュー Recommend Menu
-
保険施術といいますと医療機関で受けるイメージがありますが、実は整骨院・接骨院でも保険施術が可能です。
保険証を提示する健康保険をはじめ、自賠責保険や勤務中・通勤中のケガに使える労災保険などがお使いいただけます。 -
人間の身体には生体電流と呼ばれる微弱な電流が流れており、生命活動を維持する上で重要な役割を果たしています。
電気物療機器を使った施術は生体電流のように身体の自然治癒力に働きかけ、さまざまな症状の改善を目指す施術になります。
電気物療機器にはハイボルト療法をはじめ、超音波療法、低周波療法、干渉波療法、マイクロカレント療法など実にさまざまな種類があり、施術したい部位や症状に応じて使い分けることができます。
ここでは電気物療機器の種類や効果について詳しくご紹介します。 -
筋膜や骨格は身体を支える重要な組織ですが、ゆがみやねじれが生じやすく、さまざまな不調の原因となる可能性があります。
筋・筋膜矯正では、一人ひとりに適したエクササイズや姿勢改善のアドバイスを行い、セルフマネージメントを高めることを目的としています。
骨折・脱臼の原因や症状について
骨折や脱臼はスポーツはもちろんのこと、日常生活でも不意に起こり得るケガです。
強い衝撃を受けた際に起こると思われることが多いですが、実は弱い外力でも骨折や脱臼が起こる場合もあります。
【骨折・脱臼の種類】
骨折や脱臼のその状態によりいくつかに分類することができます。
○骨折
・外傷性骨折
骨の強度を超えた強い外力を受けることで骨にヒビが入ったり折れてしまう骨折になります。
・病的骨折
悪性腫瘍の骨転移や骨粗鬆症などが原因で、骨の強度が低下している際に弱い外力で生じる骨折になります。
・疲労骨折
小さな外力が同じ部分に繰り返し加わることで起こる骨折になります。
○脱臼
・外傷性脱臼
関節の可動域を超えた強い外力が加わることで関節が本来の位置からずれてしまう脱臼になります。
・病的脱臼
関節の組織に異常があり、弱い外力でも関節がずれてしまう脱臼になります。
【骨折・脱臼が起こりやすい部位】
骨折や脱臼が起こりやすい部位には次のようなものが挙げられます。
○指
指の骨折・脱臼は、スポーツや転倒で指を突いたりした時によくみられます。
○前腕
前腕の骨折や手関節の脱臼は、転倒などで手を突き、瞬間的に強い外力がかかり起きることが多いです。
○上腕
上腕の近位端(上部)骨折は高齢者に多い骨折です。
腕の付け根は、骨粗鬆症などにより構造的に弱くなりやすい場所で、転んで手を突いたり、肩をぶつけたりした際に骨折を起こしやすいです。
肩関節脱臼は若年者に多くみられるケガの1つです。
肩関節脱臼は、柔道やラグビーなどのコンタクトスポーツや転倒などによるものが多いです。
○足関節
足関節周辺は体重を支える役割があるため、骨折や脱臼が起こりやすいです。
特に足関節を内返しで強く捻った際に、腓骨下端部の骨折が起こることが多いです。
足関節脱臼は足首に強い捻じれの力が加わり、可動域を超えた外力が働いた場合にみられ、骨折を伴うことが多いです。
【ケガの特徴】
骨折や脱臼の症状は骨や関節が損傷することによる痛みだけはありません。
骨折や脱臼が起こった時に冷静に対処できるように、それぞれの症状の特徴を知っておきましょう。
【骨折と脱臼・捻挫の違い】
骨折は骨が損傷するケガのことを指します。
一方、脱臼は関節が本来の位置からずれてしまうケガです。
また、捻挫は靭帯や腱、軟骨組織などが損傷した状態のことをいいます。
【代表的な症状】
○骨折
骨折固有の症状として次のようなものが挙げられます。
・異常可動性
骨が離断している場合、関節ではない部分が動いてしまう異常可動性を生じることがあります。
・軋轢音(あつれきおん)
骨折している部位を圧迫したり動かしたりすると、「ギシギシ」「パキパキ」といった音や感触を指に触知します。
・転位や変形
骨折した部分がズレたり、曲がることがあり、患部が変形して見えることがあります。
《骨折の痛みの種類》
・自発痛
電撃痛や刺痛、灼熱痛、 ズキズキする痛み、鋭い痛みで、安静にしていても持続的や間欠的に痛みます。
・直達性局所痛(限局性圧痛)
骨折部に限局して強い圧痛があります。
・介達痛
骨折部から離れた場所に圧力をかけると、患部に生じる痛みです。
骨折部の断端が刺激され、患部に痛みを生じます。
○脱臼
脱臼固有の症状として次のようなものが挙げられます。
・弾発性固定
患部を他動的に動かすとバネのような抵抗を感じ、力を緩めるとまた元の位置に戻ります。
・関節部の変形
骨頭の位置異常、関節腔の空虚、脱臼関節自体の変形、関節軸の変化、脱臼肢の長さの変化など。
・その他
一般的な外傷の症状である「疼痛」「腫脹」「機能障害」などがあります。
《反復性脱臼》
脱臼がクセになり何度も脱臼してしまうことです。
肩関節や顎関節に反復性脱臼が多くみられます。
肩関節脱臼は、初回の脱臼の年齢が若いと反復性脱臼に移行しやすいと言われています。
10歳代に脱臼したものは80~90%が再発しますが、40歳代以降の初回脱臼では、再発はほとんどありません。
骨折・脱臼したらどうしたらいいの?
骨折や脱臼は後遺症のリスクがあるため、ケガが起きた直後の処置が大切になります。
ここでは、いざという時に役立つ骨折や脱臼の応急処置についてご紹介します。
【骨折・脱臼の応急処置】
骨折や脱臼は「POLICE処置」と呼ばれる応急処置で対処することが一般的です。
POLICEとは、保護、最適な負荷、冷却、圧迫、挙上を意味する5つの英単語の頭文字をとった応急処置の基本となる考え方です。
○Protection(保護)
添木などで患部を保護し、変形や異常可動性が起こりにくくします。
○Optimal Loading(適切な負荷)
患部を安静にした状態が続くと、組織が硬くなり、ケガの回復が遅れるといわれています。
そのため、無理のない範囲で負荷をかけていきます。
○Ice(冷却)
保冷剤や氷水を入れたビニール袋などで患部を冷却します。
冷却することで腫れや痛みを緩和する効果や、毛細血管の損傷による二次的低酸素障害を最小限に防ぎます。
○Compression(圧迫)
腫れや内出血が悪化しないように、患部を包帯やテーピングなどで圧迫します。
○Elevation(挙上)
患部を心臓より高い位置に掲げ、重力を利用して患部の腫れやむくみを抑えます。
【骨折や脱臼時に気をつけること】
骨折や脱臼が起こった際は、なるべく早く正確な位置に関節を戻す整復を行うことが大切になります。
自分で無理に動かそうとする変形などが残ってしまう恐れがあるので、医療機関や整骨院・接骨院で状態を確認してもらうようにしましょう。
予期せず起こる骨折や脱臼は防ぎようのないものだと思われることが多いですが、日々の心がけ次第でリスクを抑えることができます。
日常生活で行える予防法を実践し、骨折や脱臼の起こりにくい身体を目指しましょう。
【骨折・脱臼の予防法】
○骨の強度を向上する
骨の強度は新しい骨をつくる骨芽細胞と古い骨を破壊する破壊細胞の働きによって丈夫に保たれています。
しかし、歳を重ねるごとに骨芽細胞の働きは低下し、骨の強度も徐々に低下していきます。
骨の強度を保つには、適度な運動を継続することが良いといわれています。
散歩や水泳、サイクリングなど無理のない範囲で取り組みましょう。
また、日光浴も骨を強化するビタミンDの生成を促すため、骨量の増加に効果が期待できます。
夏場は木陰で30分、冬場は1時間程度が目安だと言われています。
○身体の柔軟性を高める
柔軟性が低下すると、関節の可動域が狭まり、骨折や脱臼のリスクが高まります。
ストレッチなどで身体をほぐし、柔軟性を維持することが大切になります。
○筋力を強化する
筋力を強化すると、転倒などのアクシデントの際でも自分の身体をしっかりと支えることができ、ケガを未然に防ぐことにつながります。
特に身体を支える足や転んだ際に支えとなる腕などは重点的に鍛えておきましょう。
また、片足立ちや足指のトレーニングなどを合わせて行っておくとバランス感覚が良くなり、転倒しにくくなると考えられています。
もみの木接骨院【骨折・脱臼】に対するアプローチ方法
当院に来院される方の骨折で圧倒的に多いのが、手の指骨骨折です。
それに続き、前腕骨遠位端(橈骨)骨折、足の足趾骨折、腓骨骨折、上腕骨外科頸骨折、膝蓋骨骨折となります。
脱臼は肩関節脱臼と顎関節脱臼が多いです。
外傷直後に来院された方には、全員エコー検査を行い骨折や脱臼の有無を確認します。
エコー検査は人体に無害です。
指骨や前腕骨はほぼ全方向からの観察がリアルタイムに可能で、レントゲンでは見落としやすい角度でも観察することが出来ます。
骨折が見つかった場合、多方向からのモニター映像とプリントアウトした画像を基に、骨の転位、骨折線の走行、骨片、骨端線などを詳細に確認し、整復の必要性があれば応急的に整復・固定します。
その後は、近隣の整形外科や専門医と連携を図り、医師の同意のもとに継続して施術を行います。
骨折や脱臼は、固定中からリハビリを進めることが早期復帰を可能にします。
患部の確実な安静を保ちながら、他関節の拘縮をいかに防ぐかどうかが重要です。
保険施術と電気物療機器(マイクロカレント療法、超音波、※LIPUS)などを使い、骨癒合を早め、拘縮や筋力低下を防ぎます。
接骨業界30年以上の豊富な経験と知識による、正確な整復・固定、そして丁寧な管理や早期からのリハビリが当院の強みです。
整復・固定~固定除去後のリハビリまで、一貫して丁寧に行います。
骨折による歩行が困難な方には、送迎サービスや訪問の往療も行っております。
※LIPUS(ライプス)は低出力超音波パルス施術のこと。
近年、骨折の骨癒合期間を約40%も短縮させる事ができるということが臨床的に実証され、その先進性が評価されている治療器です。
著者 Writer
- 院長
ホタモリ カツジロウ
保田盛 勝二郎 - 沖縄県出身、埼玉在住32年。
骨折・脱臼やスポーツ外傷はもちろんですが、オステオパシーや遠絡療法などによる自律神経失調症や、難治性疼痛・原因不明疾患などの施術を得意としています。
《お客様へ》
一人ひとりの症状を、全ての知識と感覚を使い正確に評価することを大切にしています。
先入観を取り除き、得られた情報を基に原因を確定し、提案・施術・そして再評価し、施術にフィードバックします。
30年以上の経験と知識を活かし、患者様の体と心のケアを全力で行います!
趣味・好きなもの:フレンチブル、BBQ、お城、社寺巡り。
ニックネーム:ほたちゃん
My伝説:現役プロレスラーに、おでこに爪楊枝を刺してもらったことがある。
《取得資格》
柔道整復師 、鍼灸師(中国・上海薬科大学研修過程終了)、准看護師 、遠絡療法指導治療師 、ケアマネージャー、個性心理学アドバイザー、キネシオテーピングアドバイザー 、MBNホリスティック整体協会会長
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
- 院名:もみの木接骨院
- 住所:〒358-0042 埼玉県入間市上谷ヶ貫569-7
- 最寄:JR「金子駅」より徒歩約20分
- 駐車場:あり(第一駐車場5台、第二駐車場3台、第三駐車場12台)
-
受付時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 8:40〜
12:00● ● ● ● ● ● × ● 15:00〜
19:30● ● ● ● ● × × × - 【平日】AM8:40〜12:00/PM15:00〜19:30
【土曜】AM8:40〜12:00
【祝日】AM8:40〜12:00
【定休日】日曜
※予約制となっておりますが、お時間には余裕をもってお越しください
(急患は随時受け付けます)
【公式】もみの木接骨院 公式SNSアカウント もみの木接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】もみの木接骨院 公式SNSアカウント もみの木接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】もみの木接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています!
- 受付時間変更などのご案内をしています!
- LINE[公式]で施術のご案内配信中!